市区町村実施のがん検診
“がん”の死亡率を下げるがん検診
日本では2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。
しかし、医学の進歩等により、がんは、現在、約50%の方が“治る”ようになりました。特に進行していない初期の段階で発見し、適切な治療を行うことで、非常に高い確率で治癒します。従って、そうしたがんを“初期”の段階で見つける「がん検診」は、がんの死亡率を下げるのに非常に有効だと考えられます。
お住まいの市区町村にご確認を
市区町村で行っている主ながん検診は胃・肺・大腸・乳・子宮の5種類です。ただし、検診内容・対象者・費用(無料又は一部負担)は市区町村によって異なりますので、お住まいの市区町村にご確認ください。
また、当健保では市区町村でがん検診を受診した場合、補助事業制度がありますので、ご利用ください。
- ※申請用紙の注意事項をご一読ください。
日本医師会 市町村がん検診
実施概要
種類 | 検査項目 | 対象者(例) | 受診間隔(例) |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 問診および胃部X線検査 | 40歳以上 | 年1回 |
肺がん検診 | 問診、胸部X線検査および喀痰細胞診 | 40歳以上 | 年1回 |
大腸がん検診 | 問診および便潜血検査 | 40歳以上 | 年1回 |
乳がん検診 | 問診、視診、触診および乳房X線検査(マンモグラフィ) | 40歳以上 | 年2回 |
子宮がん検診 | 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 | 20歳以上 | 年2回 |
どんな検査?
胃部X線検査 | バリウム・発泡剤を飲み、胃の状態をX線で撮影します。 |
---|---|
胸部X線検査 | 胸部全体をX線で撮影します。 |
喀痰細胞診 | 採取した痰を調べます。 |
便潜血検査 | 便を少量、専用のキットで採取し、調べます。 |
乳房X線検査 (マンモグラフィー) |
乳房を板状の装置に挟んで圧迫し、上下左右からX線で撮影します(乳腺密度の高い20~30代では、検査の精度が低くなることがあります。その場合は超音波検査を行います)。 |
細胞診 | 綿棒やブラシなどで子宮頸部の粘膜を軽くこすり、採取した細胞を調べます。 |
コラム
Column
Column
- 女性は注意したい、子宮頸がんと乳がん
女性がかかるがんの上位は、子宮頸がんと乳がんです。子宮頸がんは性交渉の経験がある方なら誰でもかかる可能性があり、乳がんは30代から罹患率が急増し、40代後半でピークを迎えます。とくに子宮頸がんは現在、20~30代の若い世代で急増しており、注意が必要です。
★子宮頸がんの予防ワクチンが認可されました!
子宮頸がんのおもな原因は、性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。このHPVの感染を予防するワクチンが、2009年10月に認可されました。6カ月間に3回の接種が必要で、費用は約4~6万円程度です。